09年夏にうつ病と診断され、09年4月に大手に就職するものの、休職を繰り返し11年12月退職。12年5月再就職するも7月に退職。現在、バイト中の26歳男独身。しかし、症状が重くバイトも休みがち。アドバイス下さい。
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
①はここまで女手一つで育ててくれてお母様は、あなたに死なれてしまったらどう思われるでしょうか。
母子家庭と言う事で、あなたもずいぶんと寂しかったり、無理されてきたりしているはずです。
幼いころに十分な愛情を受けたか?両親の争いを見ながら育ったか?虐待を受けたか?などによって、同じ母子家庭だった人でも大人になってからの精神面が崩れてしまう人がいます。
あなたには、体がお疲れになっているお母様と、妹というサポートして下さる方が周りにいらっしゃらないのでしょう。
それも、なかなか体調が戻らない原因でしょう。
病院へはお一人で行かれましたか?お母様に自分の気持ちを話されてみませんか?
「女手一つで苦労して育ててもらったのに、鬱になってしまってバイトさえもつらく、情けなくて近頃は死さえ考えてしまうようになってしまって申し訳なくてつらい。自分でどうしたらいいかわからなくなってきている。働かない事もこの先を考えるとたまらない気持ちでいっぱいなのにどうもできない。散々迷惑かけてもうしわけないけど、お母さんも一緒に病院へ行って一緒に医師の話を聞いてもらえないだろうか。自分だけで行ってたけど、いつも頭がいっぱいで上手く話せないし、先生の話も混乱してうまく解釈できないから。早く治して、働けるようになって親孝行をしたいと思ってるから手伝ってもらえないだろうか。」と。
お母様も仕事のつらそうなあなたを心配されてると思いますよ。
母子家庭と言う事で、あなたもずいぶんと寂しかったり、無理されてきたりしているはずです。
幼いころに十分な愛情を受けたか?両親の争いを見ながら育ったか?虐待を受けたか?などによって、同じ母子家庭だった人でも大人になってからの精神面が崩れてしまう人がいます。
あなたには、体がお疲れになっているお母様と、妹というサポートして下さる方が周りにいらっしゃらないのでしょう。
それも、なかなか体調が戻らない原因でしょう。
病院へはお一人で行かれましたか?お母様に自分の気持ちを話されてみませんか?
「女手一つで苦労して育ててもらったのに、鬱になってしまってバイトさえもつらく、情けなくて近頃は死さえ考えてしまうようになってしまって申し訳なくてつらい。自分でどうしたらいいかわからなくなってきている。働かない事もこの先を考えるとたまらない気持ちでいっぱいなのにどうもできない。散々迷惑かけてもうしわけないけど、お母さんも一緒に病院へ行って一緒に医師の話を聞いてもらえないだろうか。自分だけで行ってたけど、いつも頭がいっぱいで上手く話せないし、先生の話も混乱してうまく解釈できないから。早く治して、働けるようになって親孝行をしたいと思ってるから手伝ってもらえないだろうか。」と。
お母様も仕事のつらそうなあなたを心配されてると思いますよ。
病気により会社を退職します。扶養や健康保険、年金について質問です。
今月(3月)末をもって、病気により会社を退職します。
「契約社員」だったこともあり、退職理由は「契約満了」という形での退職になりました。
しばらくは療養のため求職活動や転職はできません。
そこで、以下の項目について質問させてください。
①すぐに親の扶養に入れますでしょうか?※前年度の所得は130万円を超えています。
②失業保険授受の待機期間というものがあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※一応、契約満了での退職のため自己都合ではないと考えていますが。。。
③傷病手当というものもあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※失業保険と両方授受することはできるのでしょうか?
初めてのことばかりで何も分からず困っております。
何卒ご回答お願いします。
また、「こうしたほうがいいよ」というアドバイスなどもありましたらスケジュールも含めお教えいただけるとうれしいです。
今月(3月)末をもって、病気により会社を退職します。
「契約社員」だったこともあり、退職理由は「契約満了」という形での退職になりました。
しばらくは療養のため求職活動や転職はできません。
そこで、以下の項目について質問させてください。
①すぐに親の扶養に入れますでしょうか?※前年度の所得は130万円を超えています。
②失業保険授受の待機期間というものがあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※一応、契約満了での退職のため自己都合ではないと考えていますが。。。
③傷病手当というものもあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※失業保険と両方授受することはできるのでしょうか?
初めてのことばかりで何も分からず困っております。
何卒ご回答お願いします。
また、「こうしたほうがいいよ」というアドバイスなどもありましたらスケジュールも含めお教えいただけるとうれしいです。
① 社保の扶養を言っているのであれば昨年の収入は関係ありません。今後の収入が問題となります。ただし、扶養の規定は会社によって様々ですので、親に会社で確認をしてきてもらって下さい。
②期間満了というのは単純に自己都合とか会社都合とは言えません。何年勤務してかにもよりますし、どちらが契約更新を断ったかにもよります。また病気の為と言うことなのでこれもちょっと一般とは異なります。
③傷病手当は勤務期間中に欠勤が4日以上あったかどうか、1年間社会保険に加入していたかどうかなどで退職後も給付が受けられるかどうかが決まります。会社に確認してもらって下さい。
失業給付は求職活動が出来ることが条件ですので、病気のため働けないのであれば給付は受けられません。つまり傷病手当を受けている間は失業手当は受けることは出来ません。ただし、診断書等をハロワに提出すれば失業手当を受ける権利を延長することは出来ます。申請出来る期間は決まっていますので退職後離職票を持ってハロワで相談して下さい。
また、傷病手当も失業手当も非課税ですが、社保の扶養では収入として見ます。なので、いずれにせよどちらかの給付を受けている間はおそらく社保の扶養にはなれない可能性が高いと思って下さい。
②期間満了というのは単純に自己都合とか会社都合とは言えません。何年勤務してかにもよりますし、どちらが契約更新を断ったかにもよります。また病気の為と言うことなのでこれもちょっと一般とは異なります。
③傷病手当は勤務期間中に欠勤が4日以上あったかどうか、1年間社会保険に加入していたかどうかなどで退職後も給付が受けられるかどうかが決まります。会社に確認してもらって下さい。
失業給付は求職活動が出来ることが条件ですので、病気のため働けないのであれば給付は受けられません。つまり傷病手当を受けている間は失業手当は受けることは出来ません。ただし、診断書等をハロワに提出すれば失業手当を受ける権利を延長することは出来ます。申請出来る期間は決まっていますので退職後離職票を持ってハロワで相談して下さい。
また、傷病手当も失業手当も非課税ですが、社保の扶養では収入として見ます。なので、いずれにせよどちらかの給付を受けている間はおそらく社保の扶養にはなれない可能性が高いと思って下さい。
失業保険の就労可否証明証について
就労中から、うつ病の症状が発生していましたが、精神科の予約が取れず、通院ができませんでした。その後、会社を自己都合で退職後、通院して医師から就労可否証明証に自律神経失調症の証明を就労可否証明に頂ければ、認定はされるのでしょうか?
就労中から、うつ病の症状が発生していましたが、精神科の予約が取れず、通院ができませんでした。その後、会社を自己都合で退職後、通院して医師から就労可否証明証に自律神経失調症の証明を就労可否証明に頂ければ、認定はされるのでしょうか?
一度きちんと病院に行って
役所に聞けば教えて暮れます
予約が取れないのですか?
余り聞いた事は有りませんが!
予約なしでも病院には行けます
先生に一度見て貰わなければ!ハッキリ言って
うつ病かどうかは分かりません
とにかく早く病院に行って下さい
診断書を書いて貰えないか?
聞いて下さいお願いします
役所に聞けば教えて暮れます
予約が取れないのですか?
余り聞いた事は有りませんが!
予約なしでも病院には行けます
先生に一度見て貰わなければ!ハッキリ言って
うつ病かどうかは分かりません
とにかく早く病院に行って下さい
診断書を書いて貰えないか?
聞いて下さいお願いします
失業保険の給付を申請している間に、うつ病となってしまい就活が困難となった場合は失業保険の給付はどうなってしまいますか?
私は元経理事務をやっていたので、うろ覚えですが、確か給付を受けている状態では月に何度かハローワークに求人情報の閲覧をしていればそのまま受給可能ですが、申請途中だと「就活ができる状態」になるまで給付は保留になるようだった気がします。もちろん違反行為ですが「うつ病になったことを隠していれば」(調べようがないので)給付されるはずです。
離職票を取りにきてと言われたが郵送では駄目なのでしょうか?
長くなりますが経緯を…
昨年10月に職場のストレスにより精神病になってしまい、職場に行く事が出来なくなってしまいました。(連絡もせずにです)
1週間後このままではいけないと、退職をさせてほしいと謝罪の手紙と診断書、保険証など返さなくてはいけないものを封筒に入れ職場の郵便受けに入れました。
12月に入り病気も落ち着きハローワークへ行き失業保険の手続きをし始めました。
離職票など必要な書類もあるし、直にお話しておきたいとも思ったので勇気を出して事務の方と上司に電話をしました。
謝罪をし、離職票が欲しいということを伝え、迷惑でなければ会って挨拶したいとお話し、あちらも渡す書類があるからという事で、私が職場に行き会うことになりました。
その時に渡された書類は「雇用保険者資格喪失書」と書いてあるもので(私自身離職票というものがどういう物がわからなかったし、その場にいた事務の人も上に渡された書類はそれだけだと言っていたので)それだけを受け取り帰りました。
ハローワークに持っていく前に念のためと思い調べてみたら全然違うので事務にまた連絡をし、お願いしていたものではなかったと話たら、「他にも書類があったからそれ郵送します。違ったらまた連絡ください」とあまり話しを聞いてもらえずに切られてしまいました。
不安だったので書類が届く間、ハローワークに「出来たばかりの職場でほとんどの人が短期で辞めてしまっている所だったのでわかってない可能性があるので手紙を出そうかと思っている」
と相談したところ「今のところまだ手続きをしていないようだしこの用紙も見本として入れてみては」と離職票の用紙をもらいました。
その後届いた書類に「離職票-Ⅰ」は入っていましたがその他は入っていなかったので細かく説明を書き、「書類が出来たら郵送してください」と手紙を出しました。
数日後に
「以前渡した書類はなんでしたっけ?」
「これから再発行とかするので書類が出来たらこっちも忙しいんで取りに来てください」
と言われました。
辞め方に問題もありこちらに非があると思うので我慢していたのですが、こんだけやり取りに時間がかかって…失業保険の初回認定日にも間に合いませんでした。
行くと体調も悪くなりますし、出来る事ならば行かずにもらいたい…
郵送で!と言ったらもらえないとかあるのでしょうか。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
長くなりますが経緯を…
昨年10月に職場のストレスにより精神病になってしまい、職場に行く事が出来なくなってしまいました。(連絡もせずにです)
1週間後このままではいけないと、退職をさせてほしいと謝罪の手紙と診断書、保険証など返さなくてはいけないものを封筒に入れ職場の郵便受けに入れました。
12月に入り病気も落ち着きハローワークへ行き失業保険の手続きをし始めました。
離職票など必要な書類もあるし、直にお話しておきたいとも思ったので勇気を出して事務の方と上司に電話をしました。
謝罪をし、離職票が欲しいということを伝え、迷惑でなければ会って挨拶したいとお話し、あちらも渡す書類があるからという事で、私が職場に行き会うことになりました。
その時に渡された書類は「雇用保険者資格喪失書」と書いてあるもので(私自身離職票というものがどういう物がわからなかったし、その場にいた事務の人も上に渡された書類はそれだけだと言っていたので)それだけを受け取り帰りました。
ハローワークに持っていく前に念のためと思い調べてみたら全然違うので事務にまた連絡をし、お願いしていたものではなかったと話たら、「他にも書類があったからそれ郵送します。違ったらまた連絡ください」とあまり話しを聞いてもらえずに切られてしまいました。
不安だったので書類が届く間、ハローワークに「出来たばかりの職場でほとんどの人が短期で辞めてしまっている所だったのでわかってない可能性があるので手紙を出そうかと思っている」
と相談したところ「今のところまだ手続きをしていないようだしこの用紙も見本として入れてみては」と離職票の用紙をもらいました。
その後届いた書類に「離職票-Ⅰ」は入っていましたがその他は入っていなかったので細かく説明を書き、「書類が出来たら郵送してください」と手紙を出しました。
数日後に
「以前渡した書類はなんでしたっけ?」
「これから再発行とかするので書類が出来たらこっちも忙しいんで取りに来てください」
と言われました。
辞め方に問題もありこちらに非があると思うので我慢していたのですが、こんだけやり取りに時間がかかって…失業保険の初回認定日にも間に合いませんでした。
行くと体調も悪くなりますし、出来る事ならば行かずにもらいたい…
郵送で!と言ったらもらえないとかあるのでしょうか。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ハローワークの方から会社へ、書類を郵送するよう連絡してもらえないでしょうか。
会社は辞めた人間には冷たいですので…ハローワークが間に入ってくれると少しはスムーズに行くかと思います。
私も質問者様と同様の経験があり、上記のようにして書類を頂きました。
一日でも早く質問者様が心の平安を取り戻せますよう、お祈りしています。
会社は辞めた人間には冷たいですので…ハローワークが間に入ってくれると少しはスムーズに行くかと思います。
私も質問者様と同様の経験があり、上記のようにして書類を頂きました。
一日でも早く質問者様が心の平安を取り戻せますよう、お祈りしています。
関連する情報