失業保険についてお聞きします。
2010年8月から派遣で働いてます。5月初旬~中旬の間に更新の希望を出しましたが、
5月30日20:00前に派遣会社から電話が来て『更新は無く満了の6月末迄です』と言われ退職が決まりました。

出来れば失業保険を貰いながら日雇いバイトもしつつ(ずっと家に居るより働いていたいので)新しい仕事を探したいと思ってます。


①この様な事は可能でしょうか?また申請方法はどうなりますか?

②失業保険はいつから貰えますか?

③失業保険が貰える場合、気を付けなければいけない事など教えて頂けますか?


宜しくお願い致します。
①失業給付をもらいながら働くことは可能ですが、やり方を間違うと「不正受給」と見なされて、重いペナルティを受けます。(詳しくは③で)
申請方法は、まず派遣会社に「離職票」を発行してもらい、それをハローワークの雇用保険の担当窓口に持って行けば、後の必要な手続きは教えて貰えます。

②まず、気をつけることは6月以降の仕事について、派遣会社から紹介があり、あなたがそれを断った場合、退職理由が「自己都合」と見なされると、失業給付の受給資格がない可能性が出てくることです。これは受給要件である「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が「過去1年間に6ヶ月以上」に短縮されるためには、退職理由を「会社都合」とし、「特定理由離職者」と認められる必要があるからです。
これに該当すると認められれば、申請日から7日間の待機期間の後、給付制限なしで失業給付が受け取れます。

③上で書きましたが、退職の日から行った「日雇い」については、全てを正直に話さなければ、ばれた場合に「不正受給」と見なされて、それまでの給付金の返還はもとより、追徴金を取られる可能性も出てきます。
また、日雇いを行った日は受給できないことになり、日雇い日数分だけ支給期間が後ろにずれ込みます。
さらに、「日雇い」の頻度によっては、「仕事に就いた」或いは「就活意思がない」と見なされて、給付が打ち切られる可能性もあります。

ただ、この辺りの判断はハローワークの担当官の裁量にかなり左右される部分なので、担当官にきちんと確認や相談をされながら進めるのがよろしいかと思われます。
旦那と離婚をしたい、というかどうしたもんか・・と思っています。
性格は悪くないのですが、どうにもお金の価値観(使い方?)が合わないので、限界かな、と思っています。(長文です、すみません)
うまく状況を説明できないかもしれないので箇条書きにします。(もちろん、私からの説明なので多少一方的なところはあるかもしれません)

○結婚5年目
○私:35歳 夫:37歳 子供なし
○去年買ったマンション ローン100%私 残約4000万円
○頭金は500万(二人同額ずつ)
○結婚してから旦那に300万円の借金があったことが判明 一部私負担して全額返済済み(旦那個人で)。現在新規で借りられない。
○現在、私の方が稼ぎがいい。家計は完全に分けている。 新卒程度しかもらっていない旦那は、家賃・保険・生活費を半額払うと、後は全部自分の好きに使い月の半分ぐらいで足りなくなり、私に借りる。次の月にきちんと返すが、自転車操業。
○家事はほぼ50%分担。洗濯は各自でやっている。炊事も気が向けば一緒に食べる。 これに関して、私も助かるというか、いい人だと思っている。 ごみ捨ても掃除も完璧ではないが、気になればやってくれる。


こんな旦那のお金の使い方でしょっちゅう喧嘩です。

私は、インドア派なのとお金がなければないような生活をします。
お酒も好きではないです。

彼は毎週末近所にテニス仲間がいて、その後飲んで、
2,3千円しか使わないのですが、遊びます。
テニスがない日も家にいるのはいやなようで、フラフラしています。
平日毎晩家で飲みます。
お金がそれで月末まで保てればよいのですが、
必ず半月で持っている額にかかわらずなくなります。
携帯代・交通費などを抜いて、5~6万円ほどが半月でなくなります。
こっそり自分の実家からお金を送ってもらって、使ったときもありました。

貯金はできません。
個人的に貯まっていくからいいのですが、夫婦という枠で
将来は考えられません。旅行もできません。

仕事を転々とは言いませんが、5年で2社ぐらい。
働く意思も実力もなくはないと思いますが、
失業保険がもらえる間は、働かなかったり、給料が下がっても
上がる努力しようとか、給料が下がったら辞めると言って、
結局続け、今度は四半期まで待つとか・・・。

子供を作らないという選択肢もあるのですが、
いなくてもこの生活に将来は・・・と思っています。
お金のことですぐ喧嘩になりますし、大きな声を
出されることも増えてきました。

旦那を矯正するのも限界・・と感じています。

こういうのはどうしたらいいんでしょう?
どこか相談できるところはあるでしょうか?
私にも問題はあるとは思っています。
が、疲れてしまいました。
責任感はいまひとつ欠けてるような気もしますが、
これはまだマシなほうと思って夫婦生活を継続したほうがいいとおもいます。
性格は良さそうですので、マンションの借金さえなければ子作りもそろそろなのですが、現在の
金銭状況では子供は作らないで夫婦だけでの生活をしていくしかないですね。

文面のなかであなたが彼を見下している感じがあるのですが、
もしそうなら夫婦関係は終っていますよ。
失業保険は諦める?
長年勤めていた会社が経営難となり会社都合でやめ、ハローワークで手続きをし、その後すぐ再就職が決まり再就職手当てをいただきました。
今月、その再就職先の会社を自己都合で退職します。(そこでの雇用保険は1年11ヶ月加入)
次の仕事はパートで、長期する予定ですが、収入を計算すると主人の扶養には入れ無い金額です。
なお、次の仕事先は「請負の形なので雇用保険は加入しない」といっていました。

この場合

①働く先が決まっているので失業手当の受給対象外。雇用保険は掛け捨てる。

②国民健康保険・国民年金に自分で加入

と考えていますが、正しいでしょうか?

主人の扶養範囲内でのパートも考えましたが、年収を計算すると(パートだけとして)170万くらいになると思うので、国保・国年・税金を自分で払っても、手元に残るのは多いと思うし、雇用保険を受給するため、ぼーっとするより仕事をして稼いだ方がよいと考えたいるからです。

色々調べてはいますが、決定的な答えが出てきませんので、よろしければ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
①雇用保険の意義は失業給付だけではないから「掛け捨て」という表現は適切ではないけれど、失業給付に関しては結果的にそうなるね。

②その通り。収入の見込みが被扶養者の要件に該当しないなら 国保も国民年金もご自分で加入することになる。

なお、パート的な就業形態なのに「業務請負」「業務委託」で契約する仕事は細かい条件を確認しておかないと後でびっくりすることもあるよ。雇用保険に加入できないだけでなくて 労災は適用されないし、交通費等の経費請求も一般従業員とは別の規定があって全額自己負担ということもある。注意してね。
派遣満了での失業保険について
今の会社で派遣として働いて、7月末で丸3年になります。

26業務の5号と16号に該当していますが(契約書に記載してあります)
3年以上の更新はしないという派遣先の決まりで、退職が決まっています。

こういった場合は、会社都合・自己都合どちらになるんですか?
会社都合でも自己都合でもなく、離職票に書かれる離職理由には「契約期間満了による離職」となるのがこの場合適しています。
また派遣会社は次の派遣先を探す努力義務がありますので、それがかなわなかったということで、自己都合にはなりません。

もし離職理由の欄に自己都合と書かれたならばハローワークに異議を申し立てることもできます。
ですので雇用契約書などは大事に持っておきましょう。
雇用保険は全額自分で払うことはできますか?
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。

今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。

それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)

また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。

私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。


話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。

しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。

そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。


アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??

ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
倫理的におかしいって?
雇用保険加入の要件を満たしているのに、アルバイトだから加入させない会社が何をえらそうに言ってるんだか・・・
本当にやりたいなら見習いからはじめるべき? 業種によるだろうし、余計なお世話というもんです。

失業給付を受給しながら、職につくために学校に通うことは、ハローワークでも奨励されています。
講座によっては教育訓練給付制度が使えるくらいですから。
→ 前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来る はそういう意味でしょうか。

ところで、自分の判断で退職するようですから、7ヶ月間雇用保険に加入していても失業給付は受けられません。
それとも、前の会社での雇用保険加入期間から1年以上のブランクなしに今のアルバイト先に入ったのでしょうか。

雇用保険は、雇用主側が手続きしてくれないとどうにもなりません。
入社時にさかのぼって保険料を会社負担分も全額払うから、と交渉してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN