ハローワークの職業訓練に通おうと思っています。

失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。


失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?

ちなみに、半年通う予定です。
現状、ハローワークで受講申込できる求職者向けの職業訓練には大きく分けて2種類あります。
「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」。

「公共職業訓練」は、雇用(失業)保険受給者向けのものですが、雇用保険受給者でなくとも受講は可能です。また、雇用保険受給(資格)者が受講する際には、受給期間の延長、給付制限の解除、通所手当の支給などを受けられます。

「求職者支援訓練」は雇用保険を受給できない方(受給期間満了も含む)向けですが、雇用保険受給(資格)者が受講できないわけではありません。ただし、受給期間の延長等は一切ありません。雇用保険だけの視点で見れば、通常の失業状態となんら変わらず、認定日には出頭しなくてはなりませんし、就職活動も行わなければなりません。

おそらく、受講を希望している訓練は「求職者支援訓練」なのだろうと思います。失業保険をもらえないのではなく、自己都合で離職した際は給付制限期間(概ね90日)があり、それまでは受給できないということではないかと推測します。

例えば、4月末で退職した場合、退職後90日の給付制限期間がありますので、単純計算で7月末まで給付制限期間となります。8月から受給開始となり給付期間が90日だとすれば、10月末くらいまで受給となります。6月1日から開始の求職者支援訓練を6か月間受講する場合、6月~7月は無収入、8月~10月は雇用保険受給、11月~12月は無収入となります。
ただし、一定の条件を満たせば、11月~12月は求職者支援制度の職業訓練受講給付金を受給できます。

詳細はハローワークで説明を受けてください。
失業保険について質問です。
7日間の待機期間が終わってから、失業給付関係説明会、最初の認定日までの期間について説明ですが、給付対象となるためには最低何をしなければならないのでしょうか?あくまでも、もし職に就けなかったとき、給付されないと困るからいいます。
よろしくおねがいします。
説明会に行けば殆どのことはわかると思います。

ちなみに、先の方が書いていらっしゃる事で、ほぼ合っているかと思いますが、自治体(都道府県)により多少違うこともあります。

・求職活動・・・次回認定日までに2回の求職活動は同じですが、大阪ではハローワークでPCによる求人検索だけでも1回とカウントされます(検索後、受付で活動表(アンケート)をもらい、それを認定日に添付)2回とも検索のみでもOKです。
自治体のよっては、履歴書等の送付だけでもいいところや、面接まで行かなければ求職活動と認められないところも。

※自治体により求職活動についての条件が違うことがあるので、説明会に行って、よく聞いて、疑問点があればその場で質問して理解したほうがいいでしょう。
先ほど質問させていただいて意見が分かれましたので再質問させていただきます。

6月から失業保険が発生してます。
15日に月に一回の報告に行くのですがこのとき活動を書面で報告しないといけないですよね?
私は職安で職業検索だけ3回しました。
その時受給資格者証にその都度判子をもらいました。
少なくとも3回は活動しないといけないのですが検索のみ3回でもいいのでしょうか?
面接は行っていません。就職活動とみなされて認定されますか?

二度目で申し訳ないのですがアドバイスお願いします。
問題はないと思いますが、ハローワークによっては「検索だけ?」とツッこまれます。

昔は、支給受ける際に職員の小言をグチグチ聞かされて(かなり嫌味)
「もういらねぇよ」って言いそうになりました。

嘘でも求人誌に書かれている会社の面接を受けたとした方がいいかも。
どうせ調べないし。
私の今後について。質問させてください
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
初めまして。
医療法人で人事・労務を担当しています。
ニチイの就業相談については、先のかたも回答されている通りで、配属部署や担当業務にこだわりが無く、タイミング等々の諸条件が合えば就業先は見つかると思いますが、給与待遇は厳しいです。
私自身25年以上前になりますが、ニチイで資格を取得しました。
自身でも就職活動しましたが、就職先はなくニチイからの委託で公立病院に就業しました。
就きたかった業務(レセ業務諸々)に配属されたことで経験を積めましたが、希望した業務に就けずやめていった同僚もたくさんいます。
それ以上に給与待遇が非常に厳しく辞めた人も複数います。
ニチイでの就業で経験を積み、次の就職に結びつけるためには、就業先での経験が物を言います。
場合によってはせっかく取得した医事資格を活かせない部署配属もありますので、そのような場合にはいくら就業年数が長いから・・・と言っても次の就職には結びつきません。
タイミングよく、医事業務(受付~入力・レセ業務等々)の経験が積める就業先があれば問題はないですが・・・。
年齢的なものは、その職場の事務職員の年代によります。
新人教育担当者や先輩事務職員よりも新人さんが年上の場合、やはり指導し難いと考えますし、若い職員と同等の待遇で良いのかと雇用側は考えます。
個人のクリニック等では、事務職員も少数でギリギリの人員で業務を行っている場合が多く、現場ではやはり即戦力が求められます。
規模の大きな病院等々では業務は細分化されていますが、クリニックでは医事業務全般をこなしつつ雑用も大変多いです。
どうしても医療事務に就きたいのならば、実務経験の積める就業先を探るか、ご自身で未経験でも応募可能な求人を当たるかだと思われますが、そうでないのなら、前職歴を活かした就職活動のほうが断然有利だと思います。
頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN