失業保険について教えて下さい。派遣会社に入社して4年9ヶ月になり入社時より現在まで同じ派遣先で働いています。
派遣法の関係で、派遣社員として働けるのは10月いっぱいとなり、その後契約社員に移行する様です
入社時から現在までに勤務体系が6回変更になり、そのたびに勤務時間、給与等が変更になり契約社員になっても変更になる可能性があるという事から、派遣会社には契約社員にはなりたくないので他の会社を紹介して欲しいと伝えましたが、不景気の為、現在のところ、紹介出来る所は無く、契約社員になった方が賢いと言われました。
派遣会社とは3ヶ月更新で9月末までの契約で、その後1ヶ月の更新をし契約社員になるようです。
条件面での話は無いので、その話を聞いてから、もう一度考えようとは思っていますが、条件が合わず、9月末、10月末どちらで退職しても失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
1ヶ月、その後3ヶ月の待期期間が必要でしょうか?
有給は17日残っていて、先月退社した同僚が有給消化している事から私も出来ると思います。
万が一の為に、一番早く失業保険をもらえるためには、いつ退社すれば良いですか?
雇用保険の加入期間は3年8ヶ月です。フルタイムで働いていましたが、入社時からは加入させてもらえませんでした。
契約社員の雇用条件に納得いか無い場合は、
断る前に、ハローワークに行って相談してください。

会社都合の退職になるか?、自己都合の退職になるか?
また、自己都合でも3ヶ月の待機期間が免除される内容か?

それから行動を起こしても遅くないと思います。

有給休暇があるので平日に適当な理由で休んで行けると思うので。
失業保険の3ケ月の給付制限期間中の再就職→"給付制限期間終了日から5日後"の退職について

---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、2ケ月超の経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。

※退職日は、給付制限期間終了日から5日後です。

入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。

この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
退職証明書をもらってHWに行ってください。元の失業者に戻ります。
給付制限はもうありませんので間もなく受給が始まります。
「補足」
2週間分を引かれたりはしません。
離職票については2週間という短い期間に会社が雇用保険に加入しているかどうかですが、もし加入なら発行してもらってください。ただ、元の受給資格者に戻るわけですから本来は必要がないものです。
その離職票はハローワークには提出しなくてもいいはずです。(HWに確認)
1年以内に再就職する時に期間が不足の場合に期間の通算に利用することができます。(2週間ですからあまり利用価値はないかも)
自己都合退職の退職日について教えて下さい
この度、突然の病気で会社を退職することになりました。
というのも、11月初めに病気にて手術をし、1週間の休みをもらい、休養をしておりました。
その後仕事復帰をするにあたり、仕事じたいをすることに問題はないが、まだ少し体調が戻らなかったので休みながら仕事をさせてもらいたいとのことで相談すると、そのような状態だと仕事にならないから仕事を辞めてもらったほうがいいとのことだったので、こちらとしても無理を言えず、承諾致しました。(仕事は少し体力仕事があります)
11月末での退職と聞いており、退職届、病院での診断書は必要ないとことで会社には提出しておりません。
本日届いていた書類を確認したところ、退職日が11/29日となっており、ハローワークへ確認したところ、30日付での退職でないと失業保険がもらえないとのことでした。
病院からの診断もあり、その後無理しないように仕事復帰は可能でしたが、もう仕事には来なくてもいいと言われ、その後は出勤しておりません。
手術前にも、何かあっては困るからと手術までは休むように言われました。その時に有給休暇は使いはたしてしまいました。
ハローワークでは自己都合の退職となっていて、退職届も提出していないのであれば会社に届けてもらえば退職日を30日に変更できるとのことで連絡をして見るようにと言われましたが、すでに離職票を頂いているのでそのようなことができるのでしょうか。
仕事に来なくてもいいと言われて約2カ月ほど就職活動をしておりますが、年齢のこともありなかなか次が決まらず苦戦しております。
できれば次の仕事先が見つかれば問題はないのですが、ハローワークでも資格もないので、難しいと言われています。
失業保険をもらいながら職業訓練にも通いたいと思っておりますので、
恐縮ではありますが、次の仕事を見つけるのが一番という御答えは遠慮致します。
どうかお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いします。
手術前から退職日まで一日も出勤されてないなら傷病手当の請求はできませんか?
有休消化後から4日以降(社会保険加入が1年以上なら退職後もOK)について給与の2/3は支給されます
確認をとってください

また失業保険が受けられないというのは加入期間が足りないのでしょうか?
退職届を出していないのなら病気によるものかわかりませんがハロワのアドバイスを聞いて交渉なさったらいいと思います

また失業保険が受け取れない場合でも給付金の出る求職者支援制度というのがあり資格取得ができますよ
失業保険はかけた期間が一年未満でも何箇所かの職場で保険期間のトータルが1年を満たせば受給することができますか。
雇用保険の番号が同じで最初にかけたときから転職しても継続して掛けていればもらえます。

離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
雇用保険や失業保険に
ついて。


彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。


勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。



雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??


あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??


今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。


よろしくお願いします。
失業基本手当は
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。

この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。

まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。

基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)

貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。

ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。


つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)

参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。


ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。

基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)


補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。

参考になればと
思います。
現在、正社員、勤続6カ月、雇用保険も加入しているのですが、退職した場合失業保険は貰えますか?
また、自己都合退社になると思うのですが、会社の不当な扱いが理由で退社する場合、理由なども考慮されますか?
他のサイトで調べたら、自己都合退社は雇用保険に1年以上加入していないと支給されない。と書かれていたのですが、会社専属の税理士からの加入時の説明では、6カ月の加入で貰えると説明を受けました。
調べても、よくわからなくて質問しました。

質問ばかりで申し訳ないですが、どなたかお願いします。
離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが、失業給付金の受給資格要件です。ただし一定のの条件を満たした場合は、1年間に6ヶ月以上の被保険者期間であっても受給することが可能です。これらの判断は「公共職業安定所」が行いますので、疑問が生じているようであればご相談されるといいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN