今月、妻が出産のため退職し私の扶養に入れ出産一時金をもらおうとしたところ、産後8週後からしか扶養に入れないと言われました。
妻の健康保険を任意継続し一時金をもらった後で扶養に入れ
るみたいなんですが、その任意継続の間国民年金をかける必要があるのですか?
あと扶養になる前に失業保険の延長手続きをしておいて扶養になり、その後、失業保険をもらおうとしたら扶養から外れてしまうのですか?
退職の翌日から扶養に入れると言われていたのに、予定日の直前で入れないから任意継続か国保にとりあえず入ってくださいといわれよくわかりません、どのようにするのがよいのか教えてください。
妻の健康保険を任意継続し一時金をもらった後で扶養に入れ
るみたいなんですが、その任意継続の間国民年金をかける必要があるのですか?
あと扶養になる前に失業保険の延長手続きをしておいて扶養になり、その後、失業保険をもらおうとしたら扶養から外れてしまうのですか?
退職の翌日から扶養に入れると言われていたのに、予定日の直前で入れないから任意継続か国保にとりあえず入ってくださいといわれよくわかりません、どのようにするのがよいのか教えてください。
まず、会社側で産後8週後からしか扶養に入れないということであれば、それに従うほかはありませんね。
それまでの間、奥様はどの健康保険に入っておくべきかということがまず一つです。
選択肢は『任意継続』か『国民健康保険』ですが、これはそれぞれ保険料がどのくらいになるのかを試算してもらうのが良いでしょう。
奥様が、昨年平成25年中フルで働いていたのであれば、たいがいは任意継続保険料のほうが安くなるのではないかと思われます。
ただ、ご家族ですでに国民健康保険に入っている場合などですと、その方の分との合算で結果的に国保に入った方がお得な場合もありますので、一概には言えません。
どちらに加入しても、国民年金は『第1号被保険者』となり、扶養に入るまでの間は自分で国民年金を納める必要が出てきます。
二つ目は失業保険の件です。
失業保険の受給と健康保険の扶養に入ることを天秤にかける場合、『失業保険の日額』に注意してください。
日額が『3,612円』以上ですと、年額換算で『130万円』を超えてしまうこととなり、健康保険の扶養に入ることができません。
この場合は、ご質問にある通り、扶養から一度外すこととなります。
日額が『3,611円』以下ですと、年額換算でも130万円を超えない計算となりますので、扶養に入ることが可能です。
失業保険をもらうかもらわないかは、上記にある任意継続や国民健康保険料、そして国民年金を払うか、払わずに済むのかということに直結しますので、よく考えて結論を出されることをおすすめいたします。
それまでの間、奥様はどの健康保険に入っておくべきかということがまず一つです。
選択肢は『任意継続』か『国民健康保険』ですが、これはそれぞれ保険料がどのくらいになるのかを試算してもらうのが良いでしょう。
奥様が、昨年平成25年中フルで働いていたのであれば、たいがいは任意継続保険料のほうが安くなるのではないかと思われます。
ただ、ご家族ですでに国民健康保険に入っている場合などですと、その方の分との合算で結果的に国保に入った方がお得な場合もありますので、一概には言えません。
どちらに加入しても、国民年金は『第1号被保険者』となり、扶養に入るまでの間は自分で国民年金を納める必要が出てきます。
二つ目は失業保険の件です。
失業保険の受給と健康保険の扶養に入ることを天秤にかける場合、『失業保険の日額』に注意してください。
日額が『3,612円』以上ですと、年額換算で『130万円』を超えてしまうこととなり、健康保険の扶養に入ることができません。
この場合は、ご質問にある通り、扶養から一度外すこととなります。
日額が『3,611円』以下ですと、年額換算でも130万円を超えない計算となりますので、扶養に入ることが可能です。
失業保険をもらうかもらわないかは、上記にある任意継続や国民健康保険料、そして国民年金を払うか、払わずに済むのかということに直結しますので、よく考えて結論を出されることをおすすめいたします。
失業保険について質問です。受給資格はありますか?
失業保険についての質問です。
私は、去年7月に会社を自己都合で辞めました。
その会社には派遣として去年4月~7月まで働きました。
社会保険と雇用保険などには全て入っておりましたが、7月付で資格喪失となりました。
そこの会社自体は、ほぼ3ヶ月しか働いておりませんが、
それ以前7年間は派遣社員として2社に勤務しており、ずっと雇用保険に加入しておりました。
無知で申し訳ありませんが、
雇用保険は加入していた期間が重要であり、
直近に勤務していた会社の勤務期間は関係ありませんか?
上記の状態で、失業保険を申請し、受給を受ける資格はありますか?
詳しいかたや経験者のかたなど、ご回答お願いいたします。
なお、去年7月から現在まで8ヶ月間は自己都合で休職しておりましたが、
現在は、すぐにでも働ける状態、そして働きたい気持ちがあります。
失業保険についての質問です。
私は、去年7月に会社を自己都合で辞めました。
その会社には派遣として去年4月~7月まで働きました。
社会保険と雇用保険などには全て入っておりましたが、7月付で資格喪失となりました。
そこの会社自体は、ほぼ3ヶ月しか働いておりませんが、
それ以前7年間は派遣社員として2社に勤務しており、ずっと雇用保険に加入しておりました。
無知で申し訳ありませんが、
雇用保険は加入していた期間が重要であり、
直近に勤務していた会社の勤務期間は関係ありませんか?
上記の状態で、失業保険を申請し、受給を受ける資格はありますか?
詳しいかたや経験者のかたなど、ご回答お願いいたします。
なお、去年7月から現在まで8ヶ月間は自己都合で休職しておりましたが、
現在は、すぐにでも働ける状態、そして働きたい気持ちがあります。
一般の雇用保険受給資格者は「退職時から起算して過去2年間の間に1年以上の雇用保険加入期間があること」です。
事業所は違っていても構いません。
主様に受給資格があると仮定して話を進めると、受給資格があるというだけでハローワークへ行って失業給付が受けられるわけではありません。
1年以上雇用保険加入していた会社から「離職票(1,2)」をもらい、それを主様がハローワークへ提出して手続きをし、失業認定を受けると基本手当を受給することができます。
「離職票」をもらっていない場合、まず離職票を前職(及び前々職)へ依頼するところからはじめなければなりません。
また、雇用保険受給には「受給期間」という期限があり、一部の雇用保険加入期間については既に期限切れとなっている可能性もあります。
詳しくはハローワークへお尋ねください。
arutaro1018さん
事業所は違っていても構いません。
主様に受給資格があると仮定して話を進めると、受給資格があるというだけでハローワークへ行って失業給付が受けられるわけではありません。
1年以上雇用保険加入していた会社から「離職票(1,2)」をもらい、それを主様がハローワークへ提出して手続きをし、失業認定を受けると基本手当を受給することができます。
「離職票」をもらっていない場合、まず離職票を前職(及び前々職)へ依頼するところからはじめなければなりません。
また、雇用保険受給には「受給期間」という期限があり、一部の雇用保険加入期間については既に期限切れとなっている可能性もあります。
詳しくはハローワークへお尋ねください。
arutaro1018さん
育児休業を終了し、訳がありその会社を退社しました。雇用保険に加入していたので失業保険の手続きをしますが、日額の計算はどのようになるのでしょうか?
退社直前の6ヵ月は育児休業給付金をもらっていて、会社からは2~300円給料がありました。わかる方いましたら教えて下さい。
退社直前の6ヵ月は育児休業給付金をもらっていて、会社からは2~300円給料がありました。わかる方いましたら教えて下さい。
雇用保険の受給資格は10月から退職日以前2年間に11日以上の賃金支払基礎日数のある完全な月が12ヶ月以上あることが要件になっています。
出産・育児等の場合で30日以上引き続き働くことが出来ない状態の場合は、「受給要件の緩和」となり、その日数が2年に加算されます。
ですから2年+あれば産前産後休業期間?+育児休業期間の合計期間に11日以上の賃金支払基礎日数のある月が12ヶ月以上あれば受給資格があるということです。
ただ少し気になるのは、2~300円給料というのは、何でしょう。
受給要件の緩和のためには、賃金の支払を受けなかったというのが要件になっています。
常識的には2~300円というのは、賃金としてではなく、福利厚生的な手当と思われますので大丈夫でしょう。
とりあえず、雇用保険の受給資格があるものとして回答します。
産前産後休業期間や育児休業期間というのは、通常賃金の支払がないので雇用保険の基本手当の計算の算定に含まれません。
あくまで、11日以上賃金支払基礎日数がある月の賃金を新しい方から6ヶ月分合計して、180で割ることで基本手当日額の算定の基礎になる賃金日額がでます。
育児休業開始時賃金月額証明書の控えをもらぅっていないんでしょうか?
もしお手元に証明書の控えがあれば、育児休業を開始の直前の賃金の締め日から遡って6ヶ月の給料の総額を180で割ると賃金日額がでます。
基本手当日額の計算は、60歳未満であれば、まず賃金日額をWとすれば、
基本手当日額(1日分の給付額)=(-3W×W+74,160×W)÷77,400が19年8月1日からの計算式なので、
月給が30万であれば、30万円×6ヶ月÷180=1万円(賃金日額)となり、
基本手当日額=5705円(1円未満切捨て)となります
出産・育児等の場合で30日以上引き続き働くことが出来ない状態の場合は、「受給要件の緩和」となり、その日数が2年に加算されます。
ですから2年+あれば産前産後休業期間?+育児休業期間の合計期間に11日以上の賃金支払基礎日数のある月が12ヶ月以上あれば受給資格があるということです。
ただ少し気になるのは、2~300円給料というのは、何でしょう。
受給要件の緩和のためには、賃金の支払を受けなかったというのが要件になっています。
常識的には2~300円というのは、賃金としてではなく、福利厚生的な手当と思われますので大丈夫でしょう。
とりあえず、雇用保険の受給資格があるものとして回答します。
産前産後休業期間や育児休業期間というのは、通常賃金の支払がないので雇用保険の基本手当の計算の算定に含まれません。
あくまで、11日以上賃金支払基礎日数がある月の賃金を新しい方から6ヶ月分合計して、180で割ることで基本手当日額の算定の基礎になる賃金日額がでます。
育児休業開始時賃金月額証明書の控えをもらぅっていないんでしょうか?
もしお手元に証明書の控えがあれば、育児休業を開始の直前の賃金の締め日から遡って6ヶ月の給料の総額を180で割ると賃金日額がでます。
基本手当日額の計算は、60歳未満であれば、まず賃金日額をWとすれば、
基本手当日額(1日分の給付額)=(-3W×W+74,160×W)÷77,400が19年8月1日からの計算式なので、
月給が30万であれば、30万円×6ヶ月÷180=1万円(賃金日額)となり、
基本手当日額=5705円(1円未満切捨て)となります
会社の冷遇が原因の退社、退職届は「自己都合」「会社都合」?
会社の冷遇が重なり、体調を崩し長期の休職の末、一月後に退職します。
退職理由は、会社の冷遇が原因の心労、病名もついてます。
継続して病院にも通っており、ずっと診断書も会社に提出しています。
会社に退職の意思を伝えると、郵送で退職届の「見本」が送られてきて、「一身上の都合と書け」と指示がありました。会社のせいで辞めざるを得なくなったのに、その時点でちょっと「イラっ」なんですが…
正直、病気理由での退社なので失業保険も待機期間なしで受け取れるはずですし、自己都合でも会社都合でもどっちでもかまわないのですが、今まで沢山の冷遇があったため、一石を投じる意味で「会社都合」で辞めてやりたいと思います。
僕の場合は、会社側に会社都合を認めさせることはできるでしょうか?
会社のせいで体調を崩したという上司の発言もテープレコーダーに録音しています。
会社からの冷遇で体調を崩し辞めますという理由で、退職届を一方的に送ってやればいいんでょうか。
ちなみに外部弁護士への通告制度もある会社ですが、機能しているかは謎です。
会社の冷遇が重なり、体調を崩し長期の休職の末、一月後に退職します。
退職理由は、会社の冷遇が原因の心労、病名もついてます。
継続して病院にも通っており、ずっと診断書も会社に提出しています。
会社に退職の意思を伝えると、郵送で退職届の「見本」が送られてきて、「一身上の都合と書け」と指示がありました。会社のせいで辞めざるを得なくなったのに、その時点でちょっと「イラっ」なんですが…
正直、病気理由での退社なので失業保険も待機期間なしで受け取れるはずですし、自己都合でも会社都合でもどっちでもかまわないのですが、今まで沢山の冷遇があったため、一石を投じる意味で「会社都合」で辞めてやりたいと思います。
僕の場合は、会社側に会社都合を認めさせることはできるでしょうか?
会社のせいで体調を崩したという上司の発言もテープレコーダーに録音しています。
会社からの冷遇で体調を崩し辞めますという理由で、退職届を一方的に送ってやればいいんでょうか。
ちなみに外部弁護士への通告制度もある会社ですが、機能しているかは謎です。
冷遇の具体的内容が記載されていないので、何とも。
質問者様が会社にとどまりたいとの意思に反して、解雇を通告したのでなければ自己都合になるのでは。
上司のパワハラ等が原因でしたら、長~~~い裁判に引き出してやるのが最も効果的では!!!
補足に対して。
まずは自治体が開催している弁護士の無料相談で、講ずるべき手段を検討されては。
その後、論点をまとめて弁護士事務所に行き、提訴って感じでしょう。
質問者様が会社にとどまりたいとの意思に反して、解雇を通告したのでなければ自己都合になるのでは。
上司のパワハラ等が原因でしたら、長~~~い裁判に引き出してやるのが最も効果的では!!!
補足に対して。
まずは自治体が開催している弁護士の無料相談で、講ずるべき手段を検討されては。
その後、論点をまとめて弁護士事務所に行き、提訴って感じでしょう。
失業保険の支給額について教えてください。
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
業務縮小で人員整理であれば整理解雇なので会社都合になります。
現在6年間の雇用保険被保険者期間があれば2月で辞めても4月で辞めても同じです。雇用保険期間は5年以上10年未満という範囲になります。その場合は30歳未満で120日、30歳~35歳未満で180日受給日数になります。
追記
受給金額のことを書くのを忘れていました。
計算の方法は、退職前6ヶ月間の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲になります。だいたい65%~70%位でしょう。
現在6年間の雇用保険被保険者期間があれば2月で辞めても4月で辞めても同じです。雇用保険期間は5年以上10年未満という範囲になります。その場合は30歳未満で120日、30歳~35歳未満で180日受給日数になります。
追記
受給金額のことを書くのを忘れていました。
計算の方法は、退職前6ヶ月間の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲になります。だいたい65%~70%位でしょう。
中小企業でOLをしています。
長期で会社を休んでおり、復帰出来ずにいます。
しっかりと引き継ぎを行ってから辞めなくてはと思う一方、出社が出来ず、このまま辞めてしまいたいと思ってしまう
自分がいます。
トップに近い部署のため、トップのプライベートに関する処理(セクハラ等ではなく、こちらでは詳しく書けませんが、いくつかの出来事で精神的ショックを受けてしまいました。)や、上司からのセクハラ発言、同僚と上手くやっていけない(こちらは上手くやっていこうとしても、一方通行気味)、また業務の負担が多く、1年程我慢していましたが2、3ヶ月前にダウンしてしまいました。
(しかし、他人が全て悪いとは思っていません。
自分が神経質すぎる故、こうなってしまったと考えております。)
メンタルクリニックへの通院も考えましたが、家族が精神病への理解が全くないため、バレてはまずいと思い通院出来ずにいました。
しかし、数ヶ月経っても精神的に不安定なため近日普通内科もしくは、メンタルクリニックに行こうかと思います。
また、その際、診断書も頂こうかと思っています。
(会社側にも各種処理のため診断書の提出を求められています。)
年内には退社したいと考えているのですが、それに向けていくつか質問させて頂きたく思います。
・「自律神経失調」等の診断がある場合、規定の30日よりも退職することは可能か
(現状、精神的に出社自体厳しい部分があります。
人と会うこと自体恐怖心が生まれてきてしまっています。)
・「自律神経失調」等の診断がある場合、失業保険の受給は可能か
・失業保険を受給した場合、転職などなにか響いてしまうことはあるか
失業保険については調べているものの、恥ずかしながらあまり理解出来ずにいます。
お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示頂ければと思います。
宜しくお願いします。
長期で会社を休んでおり、復帰出来ずにいます。
しっかりと引き継ぎを行ってから辞めなくてはと思う一方、出社が出来ず、このまま辞めてしまいたいと思ってしまう
自分がいます。
トップに近い部署のため、トップのプライベートに関する処理(セクハラ等ではなく、こちらでは詳しく書けませんが、いくつかの出来事で精神的ショックを受けてしまいました。)や、上司からのセクハラ発言、同僚と上手くやっていけない(こちらは上手くやっていこうとしても、一方通行気味)、また業務の負担が多く、1年程我慢していましたが2、3ヶ月前にダウンしてしまいました。
(しかし、他人が全て悪いとは思っていません。
自分が神経質すぎる故、こうなってしまったと考えております。)
メンタルクリニックへの通院も考えましたが、家族が精神病への理解が全くないため、バレてはまずいと思い通院出来ずにいました。
しかし、数ヶ月経っても精神的に不安定なため近日普通内科もしくは、メンタルクリニックに行こうかと思います。
また、その際、診断書も頂こうかと思っています。
(会社側にも各種処理のため診断書の提出を求められています。)
年内には退社したいと考えているのですが、それに向けていくつか質問させて頂きたく思います。
・「自律神経失調」等の診断がある場合、規定の30日よりも退職することは可能か
(現状、精神的に出社自体厳しい部分があります。
人と会うこと自体恐怖心が生まれてきてしまっています。)
・「自律神経失調」等の診断がある場合、失業保険の受給は可能か
・失業保険を受給した場合、転職などなにか響いてしまうことはあるか
失業保険については調べているものの、恥ずかしながらあまり理解出来ずにいます。
お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示頂ければと思います。
宜しくお願いします。
失業保険の仕組みに関してはmichiyo_kanae_mamaさんが詳しく書いてるのでそれでいいと思うのですが、「早く辞めたい」と言う点については三か月休職していても特に求められてないのですからしっかりした引継ぎが必要な状態とは考えにくいです。退職の意思表示をすれば早く辞められそうな気もしますけどね。
関連する情報