失業保険をもらうまで。
ハローワークでの、就職活動ですが、失業保険をもらう認定日までに、3回以上の活動が必要とありますが、これはハローワークにあるネット上で検索しただけで、一回とされ、ハンコをもらえるのでしょうか?
または、ハローワークの方に相談にのってもらって一回なのでしょうか?
これはハローワークにあるネット上で検索しただけで、一回とされ、ハンコをもらえるのでしょうか?
■ただ検索しただけではNGです。

検索したら、その企業情報をプリントアウトして受付に持って行き、そこで資格者証の裏面に「休職相談」のスタンプを押してもらいましょう。職業相談、求職活動支援セミナーへの参加、求人説明会への出席もカウントされます。
現在失業保険給付中です。最後の認定日が今月5/20で給付も終わり、今もちろん夫の扶養に入っていません。国民保険&国民年金です。国民年金は4月分を4月中に支払いました。夫の扶養に入ることはできますか?
会社を退職したのは1月13日で健康保険を喪失したのは翌日の14日です。今月から夫の扶養に入って年金をだぶって控除されてしまうことはありますか?確か退職後1~3月分をまとめて年金を支払いました。
宜しくお願いします。
国民健康保険も国民年金も、5月分は払う必要がありません。もし払ったのなら、還付されます。
(国保は脱退手続きが必要。国民年金は第3号への変更手続きが必要)

補足について

>国保は市役所で脱会しなければならないのですか?

その通りです。新旧2枚の保険証を持って市役所に行き、国保保険証を返します。

>年金は夫の会社がやってくれると聞いたのですが・・・

その通りですが、ご主人が申請しなければ事は進みません。
ハローワークの
・延長手続
・説明会及び認定日について
退職を決めてから交通事故にあい、失業保険の延長手続をしていましたが、ケガが回復してきて症状固定で中止という形で示談しました。
まだ完全に治ったわけではないのですが、通院はしておりません。(湿布を多めに貰ったので、通院はせず湿布を貼って自宅療養中です)
通院していない場合はすぐに延長手続を解除しなければいけないのでしょうか。

腰をケガしてしまったのですが、腰に負担がないような仕事であれば出来ると思うのですが、ハローワークで手続きをすると説明会や認定日で行かなければいけないと思うのですが、子供が幼稚園のプレに通っているので、送り迎えをしなければいけません。その幼稚園の日時とハローワークに行く日が重なった場合は日にちをズラしていただけるのでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
病気等を理由に延長をしているのであれば、通院しているかどうかにかかわらず、担当医の許可を得なければ延長を終了することはできません。延長の根拠は担当医の診断書によるものだと思いますので。延長を終了するための医師の許可を得る書類は、延長手続きをした際に受け取られていると思います。

説明会は出席しなければいけません。出席しなければ雇用保険受給資格者証をもらえません。説明会は延長手続きをしたと同時に受給申請をするという形になり、その後説明会が開催されますが、日程が合わない場合には他の日に変更することもできます。ただし、必ず出席してください。求職活動実績1回分にも相当します。

認定日の変更は正当な理由がなければできません。お子様の幼稚園への送り迎えは正当な理由には当たりません。先の回答にある通り、時間が異なっても当日であれば、窓口で理由を聞かれる程度で済みます。また、指定の時刻よりも早く行く場合でも、遅くいく場合でも、事前に連絡はした方が良いです。誠意を示す意味で。

まずは、その怪我を治してください。腰をかばって仕事をして、安い賃金で短時間の労務に就くくらいなら、完治した後、満足に行く仕事をした方が良いと思います。延長期間は最大で3年間です。それを過ぎると受給資格が亡くなりますので、それだけ気を付けてください。
以前、勘違いをされた方が、受給期間を含めて4年というのを、延長期間を最大4年と思いこみ、受給資格を失ってしまったという質問を見かけました。そうならないように気を付けてください。

その他のことは受給申請した時に冊子をもらえますので、そちらで確認しましょう。ここでの質問で、すでに受給申請をされた方の多くの質問はしおりを読めば解決できるものがほとんどです。
雇用保険(失業保険)の給付までの期間についてお伺いします。

今年の5月末まで派遣会社で就労していましたが、自己都合で離職しました。

離職直前に内定が決まりかけていた企業があったのですが、それが直前になり、話がご破算になってしまい………
現在に至るまで、求職活動を続けています。(民間派遣企業登録、また、企業訪問で面接など)

雇用保険について考えていたのですが、上記の理由から(内定がほぼ決まりかけていた)。
そして、派遣の担当の方から
「(就業年数から計算すると)離職しても3ヶ月は給付金は貰えないですよ」
と説明されていたことから
の2点で、離職届けの発行を辞退していました。

しかし、未だ、希望する職に就ける機会が無い為、生活費の面で苦しくなり、(雇用保険/失業保険の)申請を考え始め、以前登録していた派遣会社に離職届けの発行を依頼しました。

すると、会社の保険担当窓口の方から
「給付までは(離職届けを発行、記入して、)ハローワークに申請してから、4ヶ月かかります」
と言われました。

私は、派遣の営業担当さんからのお話で、
『(離職届けを提出、ハローワークに申請してもしていなくても、どちらのケースでも)まず、3ヶ月間は給付の資格が無い』
と考えていたのですが………

今回の場合、どちらが正しいのでしょうか。
就労期間、離職理由など条件によって違うかと思いますが、お知恵を拝借したく質問致しました。
どうかよろしくお願いします。
自己都合でやめた場合3ヶ月間の待機があります。
会社都合で辞めた場合1ヶ月の待機期間(1ヶ月間派遣会社からの紹介など受けても決まらなかったりした場合)があります。(派遣社員以外の場合は1ヶ月間の待機期間はなし)

待機期間が無い場合でも1週間の待機期間があります。
手続きの日によって説明会のや 「○型の○曜日」などが決定します。
説明会のときに1回目の認定日の日時やそれ以降の認定日が確定します。
認定を貰うには2回以上の就職活動が必要です、就職活動のカウントはハロワによって何が認められるかがまちまちです。

1回目の認定後1週間前後で通帳に日本銀行を経由して振込みがあります。

派遣会社から言われていた3ヶ月+待機期間が過ぎて1回目の認定日から入金までの期間を合わせると
、保険担当の方の4ヶ月かかりますが正しいです。
失業保険について明日(8/19)職安に手続きに行く予定。
初回講習はいつ頃になるのでしょうか?
来週1週間(8/28まで)は実家に帰る為行くことが出来ません。
いけない場合は日にちを変更してもらう事は出来るのでしょうか
自己都合は提出してから三か月間の待機期間があります

各市区町村で対応が違う為一概には言えませんが
認定日変更はそうそう出来ませんよ

探してる探して無いに関わらず
求職していると言う立場だからこそ失業保険が受け取れる事を忘れずに
まあ役所仕事なので適当ですけどね
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN