皆様のアドバイスをお聞きしたいです。
初めまして。わたしは、うつ病で精神障害者2級 身体障害者下肢4級の手帳を持っています。H24年11月に障害者枠での大学病院での設備担当で働いてました。第二種電気工事士、日本溶接協会、アーク溶接、ステンレス溶接。
の資格を持っていました。 事情があって昨年12月末にて契約更新をせずに、退職しました。 先日初めて失業保険の認定日でハローワークに行き、職業訓練校と言うのを知りました。4月から来年3月までの電気設備科にて、電気工事士1種や、ボイラー、危険物乙4、など取得を目指す学校です。来年3月までは、失業保険月に9万8千円支給されます。しかし、3月から障害者枠で日本赤十字病院に内定を頂いてます。職業訓練校に1年通って資格を取るか、病院で、設備管理の仕事を取るか非常に迷っています。現在39歳で3月に40歳になります。皆さんはどうおもいますか?
初めまして。わたしは、うつ病で精神障害者2級 身体障害者下肢4級の手帳を持っています。H24年11月に障害者枠での大学病院での設備担当で働いてました。第二種電気工事士、日本溶接協会、アーク溶接、ステンレス溶接。
の資格を持っていました。 事情があって昨年12月末にて契約更新をせずに、退職しました。 先日初めて失業保険の認定日でハローワークに行き、職業訓練校と言うのを知りました。4月から来年3月までの電気設備科にて、電気工事士1種や、ボイラー、危険物乙4、など取得を目指す学校です。来年3月までは、失業保険月に9万8千円支給されます。しかし、3月から障害者枠で日本赤十字病院に内定を頂いてます。職業訓練校に1年通って資格を取るか、病院で、設備管理の仕事を取るか非常に迷っています。現在39歳で3月に40歳になります。皆さんはどうおもいますか?
私なら就職をとります。
昨年の春に3ヶ月間職業訓練に通ったのですが、あまりよくありませんでした。
レベルが低く、人間関係も良くなかったです。
学校にもよると思いますが・・・
昨年の春に3ヶ月間職業訓練に通ったのですが、あまりよくありませんでした。
レベルが低く、人間関係も良くなかったです。
学校にもよると思いますが・・・
失業保険の給付金を受け取っています。給付日数を3分の1程残したあたりで、15日間くらい派遣の仕事をしようと思っています。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
基本手当日額と1日分のアルバイト代を足したものが
賃金日額の100分の80を超えなければ
その日については
基本手当ては全額支給されます
賃金日額の100分の80を超えなければ
その日については
基本手当ては全額支給されます
失業保険を受けながら職業訓練に通っています
午後から急用が出来、早退を考えているのですが基本手当や受講手当て、交通費は支給されるのでしょうか?
あと金曜日や月曜日に欠席した場合
は土日の分は支給されるのでしょうか?
調べても分からなくこちらに質問させていただきました
午後から急用が出来、早退を考えているのですが基本手当や受講手当て、交通費は支給されるのでしょうか?
あと金曜日や月曜日に欠席した場合
は土日の分は支給されるのでしょうか?
調べても分からなくこちらに質問させていただきました
雇用保険の失業給付の場合基本手当ては土日も入れて日割り計算してますのでもらえますが、受講手当てや通所手当ては出席分です、遅刻、早退でも訓練施設で認めれば支給されるはずです。(出席だけ取って帰るなどは認めないでしょうが)。
失業保険についてご質問です
先月3月末で10年勤めた会社(正社員)を退職いたしました。
5月の初めからアルバイトが決まっていた為、
失業保険の給付手続きは行っておりませんでした。
ところが、新しいアルバイト先を辞めないといけない事情ができてしまい
10日程務めたところで辞めました。
この場合、これから手続きすれば失業保険の給付を受ける事は
可能なのでしょうか?
また、3月末で退職してから1か月が経過しております。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します
先月3月末で10年勤めた会社(正社員)を退職いたしました。
5月の初めからアルバイトが決まっていた為、
失業保険の給付手続きは行っておりませんでした。
ところが、新しいアルバイト先を辞めないといけない事情ができてしまい
10日程務めたところで辞めました。
この場合、これから手続きすれば失業保険の給付を受ける事は
可能なのでしょうか?
また、3月末で退職してから1か月が経過しております。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します
はい
可能です。
ただし、失業給付金の最終的な認定期限は来年の3月末となります。
いそいで手続きをしましょう。
可能です。
ただし、失業給付金の最終的な認定期限は来年の3月末となります。
いそいで手続きをしましょう。
福祉の学校に通いたいのですが、 会社を辞めて 失業保険を貰いながら通えるのでしょうか?
福祉は前から やりたいと思っていたのですが、
今の仕事を辞めると 収入が無くなり 学校にも通えないので 詳しい方がいましたら
教えて欲しいのですが お願いします。
福祉は前から やりたいと思っていたのですが、
今の仕事を辞めると 収入が無くなり 学校にも通えないので 詳しい方がいましたら
教えて欲しいのですが お願いします。
学校に通うのは労働ではないので失業給付を受給しながらでも可能です。
失業給付の受給期間中に職業訓練校でヘルパー2級の資格を無料でとるのもいいのではないでしょうか。
失業給付の受給期間中に職業訓練校でヘルパー2級の資格を無料でとるのもいいのではないでしょうか。
頭が真っ白で何からしたら良いのか分かりません。アドバイス下さい。
現在、月給制嘱託で15500円頂いている身分で、7月15日から育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
確か、有休は買い取り、勤務年数10年以上か5年以上で手当が出るとか言ってましたが頭が真っ白になり、それ以上聞けていません。
私はこれからどんな手続きをしたら良いのでしょうか?失業保険とかは頂けるのでしょうか?
何も分からない状態なので、こんな手続きが必要だよとか、これを会社に聞いたら良いよとか、どんな事でも良いから教えて下さい。
・7月15日から育児休暇中で子供は現在生後4ヶ月
・働こうと思えば実家の手助けはしてもらえる
・年金と社会保険は主人の扶養には入っていない
生活の事もあるので、働きに出たいと考えてます。
現在、月給制嘱託で15500円頂いている身分で、7月15日から育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
確か、有休は買い取り、勤務年数10年以上か5年以上で手当が出るとか言ってましたが頭が真っ白になり、それ以上聞けていません。
私はこれからどんな手続きをしたら良いのでしょうか?失業保険とかは頂けるのでしょうか?
何も分からない状態なので、こんな手続きが必要だよとか、これを会社に聞いたら良いよとか、どんな事でも良いから教えて下さい。
・7月15日から育児休暇中で子供は現在生後4ヶ月
・働こうと思えば実家の手助けはしてもらえる
・年金と社会保険は主人の扶養には入っていない
生活の事もあるので、働きに出たいと考えてます。
会社で 社会保険に加入されていたのでしたら
まず 退職の際に 源泉徴収票 及び 離職票を貰ってください。
貴方の場合 特定受給資格者になると思います。
間違った回答をしては迷惑になると思い書き直しました。
念のため ハローワークに問い合わせされ
特定理由受給資格者となると思う旨を伝えてお聞きください。
離職票1,2を提出し、失業給付金受給期間延長届けを出されれば
最長で3年間 受給が延ばせます。
会社が倒産する日まで待たなくても 特定理由受給資格者としての
扱いをしてくれるかどうか、などです。
また ご主人が社会保険に加入されている場合
あなたが働かないのであれば 離職票1,2を提出することによって
失業給付の受給を貰わない代わりに
扶養に入ることも出来ます。
ないしは 受給延長された場合 その原本を一旦
会社に出して 扶養となり 折をみて
失業給付金を貰いながら就職活動をする場合
受給延長届けの原本を会社から
返してもらう代わりに 扶養から抜けると言った方法等あります。
受給期間に注意してくださいね。
受給延長に関しても詳しい手続や受給資格要件に関しては
お近くのハローワークにお聞きください。
まず 退職の際に 源泉徴収票 及び 離職票を貰ってください。
貴方の場合 特定受給資格者になると思います。
間違った回答をしては迷惑になると思い書き直しました。
念のため ハローワークに問い合わせされ
特定理由受給資格者となると思う旨を伝えてお聞きください。
離職票1,2を提出し、失業給付金受給期間延長届けを出されれば
最長で3年間 受給が延ばせます。
会社が倒産する日まで待たなくても 特定理由受給資格者としての
扱いをしてくれるかどうか、などです。
また ご主人が社会保険に加入されている場合
あなたが働かないのであれば 離職票1,2を提出することによって
失業給付の受給を貰わない代わりに
扶養に入ることも出来ます。
ないしは 受給延長された場合 その原本を一旦
会社に出して 扶養となり 折をみて
失業給付金を貰いながら就職活動をする場合
受給延長届けの原本を会社から
返してもらう代わりに 扶養から抜けると言った方法等あります。
受給期間に注意してくださいね。
受給延長に関しても詳しい手続や受給資格要件に関しては
お近くのハローワークにお聞きください。
関連する情報