旦那が3月に準社員だった会社を辞めて、無職になり、失業保険をもらいながら就職活動し、9月から正社員で働き始めました。


今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)

この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?

自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
前の職場から源泉徴収票をもらって今の職場にだして、年末調整を受けてください。

年末調整とは収入を合算させて所得を確定し、各種控除をして天引きされていた所得税を精算することです。

今年は税金が大変だった、というあたり住民税や国保税ではありませんか?

23年度分はそのまま支払いになりますが、それを支払い終えれば住民税も天引きになります。
保険も社会保険になったのなら、後は支払いなしです。

追記
市民税は4期、国保税は7期にわけて納税通知、納付書が来てますよね。
何月、というよりそれが支払い終わったら、ということです。
国保税は社会保険になった時点で精算しているかと思いますが。
失業保険についてお聞きしたいです。先月末で相談の上で職場を解雇とされました。離職票の発行や手続きの為、
実際に失業保険の手当てが頂けるのは約一ヶ月後だと聞きました。
その間にアルバイトや派遣会社の登録等で収入があった場合、失業保険手当ての廃止や減額はあるのでしょうか?
求職登録前なら関係ありません。
登録後は、7日間働いていない日(待期)があって、初めて手当の受給資格ができます。
給付対象の期間になってからは、限度内で働かないといけません。しかも、その日の収入によっては基本手当ではなく就業手当になったり、その日は支給対象でなくなって、その日数分の手当が後日回しになったりします。
税金、扶養について教えてください!!
1.○社 今年度1月~4月勤務 650000円総支給額
2.△社 今年度5月~10月勤務 650000円総支給

会社都合での退職の為、11月に離職票など書類が整い次第に、失業保険の給付を考えています。
先日こちらで質問したところ、日額が3400円程度とのことです。(月額10万円程度×12ヶ月=120万円)
ですので、社会保険のほうでは主人の扶養に入ることが可能とのことです。

問題は、今年度のことです。

今年度は、すでにもう130万円の総支給額があります。
11月から失業保険の受給をうけると予定していますが、11月から主人の扶養に入ることができるのでしょうか??

それとももう今年度は130万円超えるので、11月~12月は国民保険へ入らないといけないのでしょうか??
(または、2ヶ月だけ社会保険を任意継続するか・・)

面倒なことだらけでいろいろ調べていますが、なかなか答えがでずにいます。

詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!
・配偶者の範囲:
給与所得のみであれば 年間収入(交通費を除く)が、1.409.999円以内なら、配偶者特別控除が受けられます。
失業保険は、収入とはみなさないので ご主人の配偶者として処理出来ます。
・ご主人の社会保険と3号とのからみ
まもなく 年末調整が始まりますが…ご主人の会社の保険証を今 持っているのなら そのままで問題ありません。
通常なら、130万円を超えると ご主人の社会保険より脱退しなければなりませんが…現状、失業状態ですので そのまま何も手続きをしないでOKです。
仮に脱退手続きをすると、10月中に 脱退。11月 社会保険加入で 1ヶ月 国保加入が必要になりますが なんせ お金が出て行くだけで メリットはありません。
もし、収入証明を求められたら…失業保険の受給者証のコピーを提出すれば問題ありません。
※年明けの確定申告だけは、必ず 行なってくださいね。住民税が 掛かる為 申告しないと後々 ご主人の会社に市役所より書類が送られる場合があります。
昨夜、主人のリストラ通告をされた件で質問をした者です。
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
本人に非があって解雇される場合は当然退職金は出ないか大幅にカットされますが、
そうでなければ通常会社都合のほうが自己都合より退職金は多いはずです。
ちなみにうちは、会社都合は割増・定年退職は満額・自己都合は2割減額です。
社会保険の扶養から外れる場合の時期と、保険料について教えてください。
3月に退職後、旦那の扶養に入っていましたが、12月1日から失業保険の給付にともない(職業訓練校に通うため、給付制限なし)扶養から外れることになりました。が、5月から11月までの間、アルバイトでの収入があり、今年の合計収入がすでに170万ほどになってしまいました。本当なら、130万を超える時に、扶養から外れる手続きが必要だったのだと思いますが していませんでした。健康保険の被扶養者から、国保に切り替わるのは、どの時期になるのでしょうか?またこの場合、130万を超えた時点からの保険料(健康保険と年金)をさかのぼって払うことになるのでしょうか?
分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
旦那様の会社が加入されている健康保険組合から
請求が来るようでしたら、お支払い下さい。
(私の経験上、来る可能性はほとんどないと思います。)
来ないにも関わらず、わざわざ質問者さんの方から
動かれる必要はありません。

確かに法律では収入要件130万円とのライン記載が
されておりますが、実際は継続して年間130万円の
収入を得ることができるという前提条件での取り扱いに
なっておりますので、非常にグレーゾーン的な扱いには
なりますが、要請があって初めて動くことで宜しいかと思います。
失業保険貰いながら、自営業していいですか?

失業してしまい、毎日退屈で困りますし、家族にもいい顔されません。


一刻も早く仕事を見つけたいのですが、アルバイトくらいしかありません。

でも、アルバイト頑張ったっていいとこ月10万でしょう。

それなら何もしないで失業保険貰ってた方が得策です。
でも、周りからはいい顔されませんし、精神的に苦痛です。

実家が自営業(会社登録してない)ですが、月20万やるから失業中、一緒にやらないか?と親父に言われました。
それだったら失業保険貰いながらやっていいですか?ただ、仕事する上でいろんな人との接触はありますから、失業中働いてるということがバレるリスクがあります。

親父は金やってるなんてこと言わないから大丈夫だって言ってます。
暇でいるから家のこと手伝わせてるだけだと・・・

本当に大丈夫ですか?
不正受給は他者からの通報により発覚することが多いと聞きました。

また、報酬がある/なしに関わらず、働いた日は認定日に申告しましょう。

ちなみに、雇用形態に関わらず
(1)1日4時間~ = 就労
(2)1日4時間以下 = 内職または手伝い
と仕分けられます。
※週に20時間以上働いてしまう(雇用保険に加入できる)と失業状態とみなされなくなってしまうので注意してください。

(1)就労の場合
失業保険は28日分ずつ給付されますが、
働いた日については、失業保険は給付されません。
給付されなかった日数については、給付されないのではなく、後ろに繰り延べられます。

(2)内職または手伝いの場合
報酬によって、減額され給付されます。
※金額によっては不支給になる場合もあります。

以上です。
とにかく、働く場合は、きちんと申告しましょう。

・・・・・・・・・・・私もたぶん、もうすぐ退職します。
就職活動がんばりましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN