失業保険と育児休業について
育児休業2回取得した後、復帰し四ヶ月後に会社都合の解雇になりました。
賃金の基礎となったひにち11以上ある月が通算して8ヶ月しかありません。
失業保険は貰えないのでしょうか
妊娠中は、切迫早産等で傷病手当を貰っておりました。
H19、H22年と出産→育児休業なので、四年間をみても8か月程しかありません。
解雇でショックで、失業保険を貰えなかったら二重苦です;;
育児休業2回取得した後、復帰し四ヶ月後に会社都合の解雇になりました。
賃金の基礎となったひにち11以上ある月が通算して8ヶ月しかありません。
失業保険は貰えないのでしょうか
妊娠中は、切迫早産等で傷病手当を貰っておりました。
H19、H22年と出産→育児休業なので、四年間をみても8か月程しかありません。
解雇でショックで、失業保険を貰えなかったら二重苦です;;
4年間の通算??…(^^;ゞ
会社都合退職の失業保険の給付条件は、退職日前の1年間に賃金支払いの基礎となる日が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6ヶ月以上あること、となります。
雇用保険の手当を受けていた場合は、その時点でリセットされるため、給付以降の期間が対象となります。
傷病手当についてですが、育児休業中に傷病手当を受けた!ということですよね。
それは健保の傷病手当ですよね。
雇用保険にも傷病手当がありますが、対象者となるのは失業保険の受給資格者です。
育児休業給付制度の利用はされていましたか?
もし、育児休業給付を受けていた場合は、給付以降の雇用保険の加入期間が対象となります。
《補足以降について》
今回は雇用(失業)保険についての質問ですよね。上記回答にも入れましたが、傷病手当については関係ないかと思われます。
出産についてですが、損得の問題ではないと思います。
失業保険は退職金ではありません。
育児休業給付についても、休業中の給料が常時の8割未満にカットされた場合に受けられるものです。
そもそも保険とは、掛け金に見当たった給付を受けるもので、掛け金以上の給付は受けられません。
会社都合退職の失業保険の給付条件は、退職日前の1年間に賃金支払いの基礎となる日が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6ヶ月以上あること、となります。
雇用保険の手当を受けていた場合は、その時点でリセットされるため、給付以降の期間が対象となります。
傷病手当についてですが、育児休業中に傷病手当を受けた!ということですよね。
それは健保の傷病手当ですよね。
雇用保険にも傷病手当がありますが、対象者となるのは失業保険の受給資格者です。
育児休業給付制度の利用はされていましたか?
もし、育児休業給付を受けていた場合は、給付以降の雇用保険の加入期間が対象となります。
《補足以降について》
今回は雇用(失業)保険についての質問ですよね。上記回答にも入れましたが、傷病手当については関係ないかと思われます。
出産についてですが、損得の問題ではないと思います。
失業保険は退職金ではありません。
育児休業給付についても、休業中の給料が常時の8割未満にカットされた場合に受けられるものです。
そもそも保険とは、掛け金に見当たった給付を受けるもので、掛け金以上の給付は受けられません。
旦那の会社が破産宣告をしました。
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
旦那さんの会社は雇用保険に入ってなかったのですか?
私も以前勤めてた会社が倒産しましたが、雇用保険(失業手当)の申請は
倒産した会社(会社は破産しても最低限の事務手続きしなくてはいけない)でしてくれましたし、給料も半年待ちましたが9割が出ました。9月分の給料が貰えるのは解雇予告ができなかったと言うことで貰えるので社長の契約違反と言うことで貰えるのではなく雇用解除に下ずくことだそうです(社長の温情と言う訳ではありません)。社長を訴える事はできないとおもいます。最低限ハローワーク(職安)に行って会社が倒産したことを相談してください。最低限倒産した会社から離職の手続きが来ないことを想定して先手を打つように行動してください。
私も以前勤めてた会社が倒産しましたが、雇用保険(失業手当)の申請は
倒産した会社(会社は破産しても最低限の事務手続きしなくてはいけない)でしてくれましたし、給料も半年待ちましたが9割が出ました。9月分の給料が貰えるのは解雇予告ができなかったと言うことで貰えるので社長の契約違反と言うことで貰えるのではなく雇用解除に下ずくことだそうです(社長の温情と言う訳ではありません)。社長を訴える事はできないとおもいます。最低限ハローワーク(職安)に行って会社が倒産したことを相談してください。最低限倒産した会社から離職の手続きが来ないことを想定して先手を打つように行動してください。
倒産の兆し濃厚な会社に勤務しているのですが、雇用保険などについての質問です。
主人が不動産管理会社に勤務しているのですが、最近業績が悪化していて、倒産の兆しが濃厚です。
数ヶ月前から給与の遅配が始まり、最近は半分ずつ月2回支払われている状況で、今のところは自転車操業で給与ももらえてはいますが、社長と親会社との関係を見ていると時間の問題という感じです。
主人は59歳なので、すぐに再就職先が見つかる可能性は低いと思うので、しばらくは失業保険でしのぐしかないとは思っているのですが、心配なのは天引きしている雇用保険や年金をきちんと払っているのかという点です。
春先に健康保険証の更新があったのですが、通常なら前の保険証の期限が切れる1ヶ月くらい前には新しい保険証が届くと思うのですが(2年半前の前回更新の時はそうだったので...)今回は期限切れの1週間後に新しい保険証が届いたので、多分社員から天引きしておきながら、会社負担分も合わせてその資金を他に回して支払に遅延があったのが原因ではないかと予想されます。なお健康保険は国保の組合加入で、保険料は会社と本人が折半で支払う形になっています。
また雇用保険には加入していて、給与からの天引きされているにも関わらず、その資金が他の支払に回されて支払われていなかった場合、失業保険がもらえるのかも心配です。来年には年金の受給権も得られるので、厚生年金の受給額にも影響が出ると思うのですが、会社が毎月きちんと支払っているかどうかは分かりません。
社長は「絶対倒産はさせない」と頑張っているようですが、資金繰りで給与が支払ってもらえなくなってから慌てるのも嫌なので、離職後にすぐ失業保険をもらうために、在職中にしなければならないことがあったら詳しく教えてください。よろしくお願いします。
主人が不動産管理会社に勤務しているのですが、最近業績が悪化していて、倒産の兆しが濃厚です。
数ヶ月前から給与の遅配が始まり、最近は半分ずつ月2回支払われている状況で、今のところは自転車操業で給与ももらえてはいますが、社長と親会社との関係を見ていると時間の問題という感じです。
主人は59歳なので、すぐに再就職先が見つかる可能性は低いと思うので、しばらくは失業保険でしのぐしかないとは思っているのですが、心配なのは天引きしている雇用保険や年金をきちんと払っているのかという点です。
春先に健康保険証の更新があったのですが、通常なら前の保険証の期限が切れる1ヶ月くらい前には新しい保険証が届くと思うのですが(2年半前の前回更新の時はそうだったので...)今回は期限切れの1週間後に新しい保険証が届いたので、多分社員から天引きしておきながら、会社負担分も合わせてその資金を他に回して支払に遅延があったのが原因ではないかと予想されます。なお健康保険は国保の組合加入で、保険料は会社と本人が折半で支払う形になっています。
また雇用保険には加入していて、給与からの天引きされているにも関わらず、その資金が他の支払に回されて支払われていなかった場合、失業保険がもらえるのかも心配です。来年には年金の受給権も得られるので、厚生年金の受給額にも影響が出ると思うのですが、会社が毎月きちんと支払っているかどうかは分かりません。
社長は「絶対倒産はさせない」と頑張っているようですが、資金繰りで給与が支払ってもらえなくなってから慌てるのも嫌なので、離職後にすぐ失業保険をもらうために、在職中にしなければならないことがあったら詳しく教えてください。よろしくお願いします。
難しいですね。
社長は親会社の社員ではない場合を答えます。
私が聞いたのは、経理が辞めたら倒産って話です。
お話を伺うと、どうも経理担当は社長ではないようですね。
経理担当を酔わせて本当を聞くのが一番最初ですね。
親会社にツテがあれば、親会社の経理も酔わせます。
退職者も酔わせて、本当のことを聞きます。
ここまでは責任を持って言えます。
ここからは責任が持てません。 そのつもりで読んでください。
誰も正直に口を割らなかったようだったら、即辞表です。
その時には退職金の金額を確定し、支払いを早くしてもらうように。(文書ではもらえないと思うので、携帯のボイスメモを)
国保、雇用保険、厚生年金は、払っていない可能性が高いでしょう。
退職金だけでも必ずもらうようにした方がよいでしょう。
基礎年金は受給資格期間に足りなければ、不足の期間分を支払って年金をもらえます。
厚生年金はあきらめてください。
失業保険も同じような制度がありますが、倒産扱いや退職扱いで納付を免れる場合と、単に納付が滞納している場合で対応が変わります。 前者なら失業保険は出ません。
厳しいですが、現実はこんなもんです。
社長は親会社の社員ではない場合を答えます。
私が聞いたのは、経理が辞めたら倒産って話です。
お話を伺うと、どうも経理担当は社長ではないようですね。
経理担当を酔わせて本当を聞くのが一番最初ですね。
親会社にツテがあれば、親会社の経理も酔わせます。
退職者も酔わせて、本当のことを聞きます。
ここまでは責任を持って言えます。
ここからは責任が持てません。 そのつもりで読んでください。
誰も正直に口を割らなかったようだったら、即辞表です。
その時には退職金の金額を確定し、支払いを早くしてもらうように。(文書ではもらえないと思うので、携帯のボイスメモを)
国保、雇用保険、厚生年金は、払っていない可能性が高いでしょう。
退職金だけでも必ずもらうようにした方がよいでしょう。
基礎年金は受給資格期間に足りなければ、不足の期間分を支払って年金をもらえます。
厚生年金はあきらめてください。
失業保険も同じような制度がありますが、倒産扱いや退職扱いで納付を免れる場合と、単に納付が滞納している場合で対応が変わります。 前者なら失業保険は出ません。
厳しいですが、現実はこんなもんです。
不当解雇ってどこからが不当ですか?体調不良を訴え仕事を休んだところ、その日の昼に「午後から出勤しろ。もしくは辞めろ。」と上司より電話があり、出勤は無理だったので「じゃぁ辞めます!」と言っちゃいました。
もともと会社に対しては「給料が低い、就業時間が長い、残業代が出ない、たびたび休日出勤させられるが給与には反映しない」などと、挙げればきりが無いですが、いろんな不満と不信感を持ってました。
そこで上司に、なんとかなんないのか、(と言うよりは「状況が変わらないと生活がやってけない!」)という事での相談をしてました。
まぁ、そのうち状況は変わるはずだから・・・と曖昧な感じでその日は切り上げたんですが。
そしてその次の日に、(確かにタイミングは悪かったですが・・・)体調不良(下痢嘔吐)を訴えて休んだんです。そしたら先日の相談した上司より昼12:30に電話があって「なにしてんだ!」と怒られまして・・・。まぁ完全にやる気が無いと見なされて怒られるのはしょうがないんですが・・・。ただ、その電話の際に「今後はどうするんだ?今後も頑張って仕事続けるなら昼から出勤しろ。じゃないなら辞めろ。」と選択を迫られ、私も売り言葉に買い言葉で「じゃぁ辞めます。」という言葉は言ってしまいました。
そこで電話を切って、20分後の12:50に再度、その上司からの電話があり、「上には報告した。退職願を郵送してくれたらそれでいい。上への連絡などは一切いらない」との事でした。
そして翌日の今日、労働基準監督署には相談に行ってみました。そこでは「辞めます、という言葉を吐いた以上”合意の上での退社”とみなされる」らしいんです。そうなると会社都合の退社では無く、自主都合の退社・・・失業保険を貰えるのも遅くなりますし、あんまり良くないんですよね?どうせなら貯まってる有給とかも消化したいんですが、監督署の人曰く、厳しいらしいです。
明日は他に相談できるとこがあれば行こうと思いますが、監督署の人が言うようにもう手遅れなんでしょうか?友人など何人かに相談したところ、「それはあんまりだね、不当解雇だよ。」とは言われるんですが、どうなんでしょう?
この時期に突然収入が無くなるのは本当に困ります。なにかいい方法がありましたら教えて頂きたいと思います。
もともと会社に対しては「給料が低い、就業時間が長い、残業代が出ない、たびたび休日出勤させられるが給与には反映しない」などと、挙げればきりが無いですが、いろんな不満と不信感を持ってました。
そこで上司に、なんとかなんないのか、(と言うよりは「状況が変わらないと生活がやってけない!」)という事での相談をしてました。
まぁ、そのうち状況は変わるはずだから・・・と曖昧な感じでその日は切り上げたんですが。
そしてその次の日に、(確かにタイミングは悪かったですが・・・)体調不良(下痢嘔吐)を訴えて休んだんです。そしたら先日の相談した上司より昼12:30に電話があって「なにしてんだ!」と怒られまして・・・。まぁ完全にやる気が無いと見なされて怒られるのはしょうがないんですが・・・。ただ、その電話の際に「今後はどうするんだ?今後も頑張って仕事続けるなら昼から出勤しろ。じゃないなら辞めろ。」と選択を迫られ、私も売り言葉に買い言葉で「じゃぁ辞めます。」という言葉は言ってしまいました。
そこで電話を切って、20分後の12:50に再度、その上司からの電話があり、「上には報告した。退職願を郵送してくれたらそれでいい。上への連絡などは一切いらない」との事でした。
そして翌日の今日、労働基準監督署には相談に行ってみました。そこでは「辞めます、という言葉を吐いた以上”合意の上での退社”とみなされる」らしいんです。そうなると会社都合の退社では無く、自主都合の退社・・・失業保険を貰えるのも遅くなりますし、あんまり良くないんですよね?どうせなら貯まってる有給とかも消化したいんですが、監督署の人曰く、厳しいらしいです。
明日は他に相談できるとこがあれば行こうと思いますが、監督署の人が言うようにもう手遅れなんでしょうか?友人など何人かに相談したところ、「それはあんまりだね、不当解雇だよ。」とは言われるんですが、どうなんでしょう?
この時期に突然収入が無くなるのは本当に困ります。なにかいい方法がありましたら教えて頂きたいと思います。
どこの会社でも、「辞める。」と言えば自主退職になります。ただ、其れが早いのか遅いのかとの違い。
また、本人が「辞める」と言えば1時間~2時間(本人が出社していた為に、その部署の上長より総務へ連絡あり。)後には退職関係の手続き書類を揃え本人に来て貰い手続き完了で「頑張れよ。」と送りだしの会社もあります。郵送で手続き完了の会社もあります。
中には、「本人が辞める」「辞める」と言って居座っていて「辞めない為に、退職日を強引に設定。」した会社も有ります。
自分で「辞める」と言い出せば「早いか、遅いか」の違いで退職に追い込まれます。辞めるなんて言葉は気軽に使わないほうが良いのです。会社側は本人から「辞める。」と言う話しを聞いて、既に退職の手続きは取ってますからもう遅いです。
会社相手にごねて時間を潰すより、バイトでも仕事を見つけたほうが早いです。今は人の入れ替わりの時期ですから、飲食店のバイト等の求人は出ているでしょう。それとも、退職撤回宣言をしますか。上の上迄言ってしまっているのでもう覆せない状態になっていると思います。
また、本人が「辞める」と言えば1時間~2時間(本人が出社していた為に、その部署の上長より総務へ連絡あり。)後には退職関係の手続き書類を揃え本人に来て貰い手続き完了で「頑張れよ。」と送りだしの会社もあります。郵送で手続き完了の会社もあります。
中には、「本人が辞める」「辞める」と言って居座っていて「辞めない為に、退職日を強引に設定。」した会社も有ります。
自分で「辞める」と言い出せば「早いか、遅いか」の違いで退職に追い込まれます。辞めるなんて言葉は気軽に使わないほうが良いのです。会社側は本人から「辞める。」と言う話しを聞いて、既に退職の手続きは取ってますからもう遅いです。
会社相手にごねて時間を潰すより、バイトでも仕事を見つけたほうが早いです。今は人の入れ替わりの時期ですから、飲食店のバイト等の求人は出ているでしょう。それとも、退職撤回宣言をしますか。上の上迄言ってしまっているのでもう覆せない状態になっていると思います。
失業保険について。
先月自己都合で退社しています。
10月15日まで給付がもらえるようにするには、待機期間など含め、いつハローワークに行けばいいですか?
自分で計算すると4月15日
かと思うんですが、違いますか?
先月自己都合で退社しています。
10月15日まで給付がもらえるようにするには、待機期間など含め、いつハローワークに行けばいいですか?
自分で計算すると4月15日
かと思うんですが、違いますか?
所定給付日数が90日で10月15日で支給終了とするには、4月11日の手続きになります。
ただし、受給中に就労した場合は、その日の基本手当は支給されないので、働いた日数分、後ろにずれていきます。
受給資格決定日4月11日
4月11日~4月17日(待機期間7日)
4月18日~7月17日(給付制限3か月)
7月18日~10月15日(失業給付の受給90日間)
ただし、受給中に就労した場合は、その日の基本手当は支給されないので、働いた日数分、後ろにずれていきます。
受給資格決定日4月11日
4月11日~4月17日(待機期間7日)
4月18日~7月17日(給付制限3か月)
7月18日~10月15日(失業給付の受給90日間)
関連する情報