妊婦の失業保険受給資格
はあり?なし?
出産ギリギリまで、働きたかったのですが、出産3ヶ月前に会社都合による退職となりました。(妊娠が理由ではない。)
出産手当金がもらえなくなるので、困っています。
会社都合の退職の場合は、失業保険がすぐ受給でき、受給期間も少し長くなるのですが、退職時は妊娠6ヶ月です。
妊娠9ヶ月まで働く意欲があるので、その場合3ヶ月分を先に受給し、残りを出産後に受給できるよう延長するという風にできますか?
妊娠していても、働く意欲があれば、失業保険をすぐもらえるという方と、延長になるという方がいらっしゃるので、どっちが正しいのか知りたいです。よろしくお願いします。
妊娠9ヶ月まで働く意欲があっても、実際問題として妊娠を理由に新しい職場での採用は厳しいと思いますよ。
それくらいなら、しっかり出産を終えてから就職活動をした方が就職できる可能性が高いと思います。
しかも必ず就職できるとは限りませんし。
なので、失業保険給付の延長をしたほうが断然お得です。

ハローワークの窓口でも同じことを言われると思いますよ。
実際私は言われて延長しました。
母子家庭の進路について。
来年小学校に上がる子供と年長児の二人の子供を持つ30歳の母です。
再来年度の下の子の入学と同時に自分も看護学校に入学したいと考えておりましたが
思いがけず、今正社員で勤めている会社が今年度いっぱいで廃業が決まりました。
今の学力では来月にある看護学校の試験には間に合いませんが、准看護学校へは間に合いそうです。

私としては最終的には看護師になりたいので、来年失業保険や貯金で勉強や予備校に通って合格を目指したいと思っていますが、
一年無職というのは不安と世間的なものもあり、(保育園には在職証明もいりますし・・)中々踏ん切りがつきません。

ですが、准看護学校は車で50分かかるところにあり、2年制の進学はさらに遠い所にしかなく、看護師へは最短でも10年はかかってしまいます。(通信制の学校のみ)
本命の看護学校へは車で5分です。


実家は近くにあり、在学中や勤務が始まり夜勤が始まっても校区内なので実家からも小学校へは通えます。
貯金は3年間の学費や生活費は何とかなるくらいあります。

皆さんならどうするか、母子家庭の方だけではなくいろんな方の意見が聞きたいです。
本当に真剣に悩んでいます。
宜しくお願いします。
家から近い看護学校によると思います。県や市、総合病院系列の看護学校、学費の安い学校なら、倍率はとても高いし、わざわざ子持ちの学生を入学させなくても高卒の現役学生を合格させます。30歳で子持ちなら無謀です。
学費が高めの看護学校なら、子持ちでも年齢が30歳くらいなら合格の可能性はあると思います。私は准看護学校に通っています。上の子は小学生で下の子は保育園児です。
小学校は平日に授業参観がありますが、参加は無理です。うちはいつも、おばあちゃんに行ってもらっていますが、他のママに「いつもおばあちゃんで可哀想」とか言われます。子供は気にしていませんが。
保育園の間に学校に通えばよかったと思いました。
看護学校が合格できる学力があるなら看護学校に行ったほうがいいですが、もし来年勉強して再来年受験して不合格なら時間が無駄になります。准看護学校、シングルマザーとても多いですよ。学校まで一時間かけて通っている人いますよ。
がんばって下さい
条件のいいパートの条件とは?
以前働いていた会社を、出産により退社しました。
そろそろパートでも始めようかと思った矢先、
問題が発生し、退職した職場より復帰の催促がありました。

雇用の条件など、会社側は一応、こちらの要望を
それなりに飲んでくれるそうなので、とりあえず
こちらの要望を提示し、お互いの都合のよいあたりで
すり合わせようといわれました。

会社は定休日が一日あり、保育園が日曜日が休みのため
(土曜日は確認中ですが、出来れば月2回は休みたい)
週に4.5日出勤になるかと思われます。

会社からは9時~17時まで働いて欲しいと言われ
ましたが、まだ未定です。

保育園も4万ほど掛かるので、出来れば扶養から外れる
ことなく、一番いい条件で働きたいと思っています。

子供が小さいため、時間に融通が利きやすいパート希望
二人目も希望している(予定は未定)
雇用保険の加入なども可能ならば加入して欲しいと言うつもりです。

色々考えてはいるのですが、年収130万以下に押さえ、
雇用保険に加入してもらうのが一番パートとしてよい条件でしょうか?

また、出産のため雇用保険はまだ受け取ってはいませんが
そろそろ受給をしようかと思っていた矢先でした。

仕事復帰予定が来年早々、それまでの間に、失業保険を
貰ったほうがいいのか、それともそのままにしておいて、
仕事復帰した分も貯めておいたほうがいいのかも悩みます。

アドバイスをよろしくお願いいたします。
自分で社会保険に入ると、目の前の手取りが少なくなりますが、二人目の子どもを出産する予定があるなら、絶対に社会保険に入った方が得です。

社会保険(健康保険)に入っていると、産休中(産前42日、産後56日)は、出産手当金として、給料の2/3が受けられます。

産休明けから、子どもが1歳になるまでは、育児休業給付金(これは雇用保険からですが)が、給料の50%受けられます。

そして、育児休暇中は本人・会社とも、社会保険の負担がありません。社会保険料を払わずに、健康保険が受けられ、将来の年金が受けられるのですから、ありがたい制度です。

本当なら今回もいったん退職せずに育児休暇を取れば有利でした。

長く働こうという意思があるのなら、次の出産の際には退職せず、いろいろな恩恵を受けてください。

そのためにも、社会保険に入ってもらえる働き方を選択するのが「一番よい条件」です。

雇用保険は、就職が決まっている場合は対象外です。使わなければ、これまでの期間も、将来通算されますよ。

【補足に対して】
前例がなく退職を促された、というのは、ひとえに会社側の知識不足ですね。今後は、会社を説得できるぐらいの知識を身につけてください。

あなたがパートでというのなら、仕方ないけれど、会社がフルで働いてほしいと希望を出しているのだから、「こどもの状況によって休むこともある」という条件を飲んでもらって正社員を選ぶのもよい気がします。

会社としても、「女性が働きやすい職場」を整備することは、対外的な評価が高まるのですから。
七月いっぱいで退職し、失業保険の手続きをしました。一度目の認定日が終わり就職活動中だったのですが、先日妊娠してることがわかりました。

その場合手当の受給はできないのでしょうか?
再就職できる状態である限りは受けられます。
再就職できない状態の間は受けられません。

産前休業にあたる期間に入ると、「再就職できない」と判断されてしまうことが多いようです。
※つわりが激しい間も。
※産後8週は「就業させてはならない」期間ですから、ダメです。
訓練 生活支援給付金の出席日数について。
2月25日までの3カ月の基金訓練に通っており、その中で1月30日に失業保険が切れ、この1月31日~2月25日の分を申請していますが、最低出席日数の考え方を教えてください。
ちなみに1月31日から2月14日までに面接証明をもらい面接でお休みしたのが2日。他、私用で1日お休みしました。
今週、子供の保育園の面接があり、一日どうしても休まなければならず、困っています。どうか、よろしくお願いいたします。
訓練がある日の8割以上の出席で、給付されます。

理由はどうであれ、休みも遅刻も早退もすべて欠席扱いとなります。
1月31日から2月25日までで訓練日が19日ありますので、
15日以上出席していれば給付は受ける事ができまます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN